2019年05月02日
2019年GWキャンプ(前半):鹿角平観光牧場キャンプ場
2019年4月28日~4月30日
長文です。
ゴールデンウィークキャンプを始めて8年目になりました。
我が家のキャンプ歴も8年目に突入です。
(毎年同じくだり)
1年目:那須(那須たかはらオートキャンプ場)
2年目:鹿沢高原(休暇村鹿沢高原 鹿沢高原オートキャンプ場)
3年目:那須(ファミリーパーク那須高原)
4年目:鹿沢高原(休暇村鹿沢高原 鹿沢高原オートキャンプ場)
5年目:日光霧降高原(大笹牧場オートキャンプ場)
6年目:道志(オートキャンプinむじな)
7年目:南会津(御蔵入の里会津山村道場うさぎの森オートキャンプ場)
今年のゴールデンウィークは、天皇の即位の日により10連休となりました。
メインのキャンプは5月3日~5日の予定で3か月前から予約をとっていましたが、GW前半は家族の予定が不明だったので空けていました。
しかし、ママさん以外は子供たちは9連休、私は10連休ということが分かったため、前半にもキャンプの予定を急きょ入れることにしました。
でも、キャンプ場選びを始めたのが1週間切った時期から行ったので、めぼしいオートキャンプ場はどこもいっぱいでした。
キャンセル待ちも何件か予約しましたが、2泊のキャンセルは発生しませんでした。
そんな中、2017年の秋に行った福島の湯遊ランドはなわオートキャンプ場の近くにある、鹿角平観光牧場キャンプ場を見つけました。
フリーサイトですが、景色は良さそうだし、1泊1500円と格安だし、まだ空きもあるとのことでひとまず3泊4日で予約しました。
しかし、天気予報は雨模様。
フリーサイトで雨撤収は辛いな~、けどオートキャンプ場のキャンセルは出ないな~なんて思いながら、当日を迎えてしまいました。
4月28日(日)
雨撤収の覚悟を決め、でも、3泊4日はやり過ぎかなと思い、現地で2泊3日に変更してもらいました。
13時チェックイン、10時チェックアウトですが、早めに来て午前中から入ってもいいですよ~とのことでした。
我が家は午前中に息子の習いごとがあったので、13時につくばから出発しました。
常磐道の渋滞を避けながら、15時半頃現地に到着しました。
駐車場から近い方から埋まっていたため、一番奥の方に設営をしました。
駐車場からは200m位離れています。
リヤカーが2台、一輪車が2台ありますが、リヤカーは先客が使用していたので、一輪車と手持ちで4往復くらいしました。
サイトが広いため、混雑していても適度にお隣さんとは距離が離れていて、プライバシーは保たれていました。
管理棟や駐車場に近い方は分かりませんが、離れている方は皆さんマナーの良いキャンパーさんが多くてその点でも良かったです。
丘の上から見た我が家のテント。
キャンプ場は細長い形をしており、こちらは管理棟や駐車場に近い方。
こちらは管理棟や駐車場から遠い方。
設営を終えたら17時位になり、場内をぷらぷらと散歩しました。
登頂!(オフロードコースのジャンプ台の上です)
夕日の中、各サイトからあがる煙が良い雰囲気です。
早めに焚き火を起こし、ビールを飲みながら買ってきたカルビ弁当で夕食をとりました。
火遊び(笑)
夕食後は、テントの中に入ってテントシアターです。
最近子供たちがハマっているソードアートオンラインをプロジェクターで鑑賞しました。
21時30分
静寂タイムを迎えたのでテントシアターはお終いにし就寝しました。
今回大失敗したのは、いつもの癖で車のシガーライターを電源とする、電動ポンプ付きのエアーマットを持ってきてしまったことです。
フリーサイトなのでエアーマットを膨らますことができませんでした…
そのため、身体は痛いわ、地面からの冷気で寒いわで、4時に目が覚めてしまい、そこから眠りが浅くなってしまいました。
4月29日(月)
8時30分
陽が昇りテント内が暑くなってきて目が覚めました(笑)
サイトからの景色はこんな感じです。
Windowsの壁紙です(笑)
この景色を眺めながら朝食をとりました。
誕生日のプレゼントとして買ったペンドルトンのタオルブランケットがいい感じです。
朝食後は牧場内を散歩しました。
ちょっとした遊具もあります。
この牧場には天文台があります。
前夜は開いていたようですが、あいにく夜間は雲が広がっていたため天文台には行きませんでした。
お昼御飯は、管理棟の食事処で食べました。
管理棟の売店でソフトグライダーやシャボン玉を購入して、丘の上で遊びました。
丘の頂上にある鉄塔のところまで歩いて行きました。
丘の頂上からキャンプ場を眺めたところ。
あの丘へ…

近くにこれといった観光地はなさそうですが、天気が良ければ一日中牧場にいても楽しめました。
17時
早めに夕食をとり、テントシアターの時間を多めにとることにしました。
夕食は男の料理、パスタを茹でてレトルトミートソース、ボンゴレをかけるだけ(笑)
19時30分
おやつを用意していざテントシアター開始!(ソードアートオンラインの続き)
21時30分
この日も静寂タイムを迎えてからすぐに就寝しました。
夜の0時ごろ、雨音で目が覚めました。
やっぱり雨撤収なのね…
4月30日(火)
7時30分
子供たちは寝ているので、一人で先に起きて朝食をとりました。
撤収がなければ雨もキャンプも良いのですけどね…
小川?で捕まえたホトケドジョウ?(口ひげが8本なのでマドジョウではないような気がします…)
家の水槽で、タイリクバラタナゴ×2、シマドジョウ×2と一緒に元気に過ごしています。
結構な本降りの中の撤収だったのでチェックアウトの時間を1時間過ぎてしまい、完全撤収できたのが11時になってしまいましたが、その辺は融通がききそうでした。
この日も温かいものが食べたくなり、管理棟の食事処で昼食をとりました。
食べていたら、受付のおばちゃんが「初物のタラの目の天ぷらだよ」といってサービスしてくれました。
このキャンプ場のおばちゃんたちは皆気さくで親切で良い人ばかりです。
13時
キャンプ場を後にしました。
14時
割と近くに江竜田の滝というのがあるようだったので、帰りに寄って行きました。
駐車場はトイレ、遊歩道が整備(多少朽ちていましたが…)されていましたが、だーれもいませんでした(^^;
16時
帰宅しました。
最後にキャンプ場の紹介です。
1泊1500円。
緑化維持費高校生以上200円、小・中学生100円、未就学児無料。
我が家は大人1人、中学生1人、小学生1人の2泊3日で3400円。
安い!
管理棟。
管理棟の中には売店があり、牛乳、アイス、飲み物、調味料、ちょっとしたお土産、おもちゃ類などそれなりに充実しています。
薪や炭、レンタル品やバーベキューセットもあります。
ラーメン、うどん、そば、カレー等の食事もここで食べられます。
管理棟下にはトイレとコインシャワーがあります。
男子トイレは小3つ、大1つ。
ウォッシュレット付きの洋式ですが、キャンプ場の広さに対して少ない気がします。
コインシャワーは200円で5分間ですが、使用したら5分経過後もお湯が出続けていたのでいつまで出るのだろう?と思ってしまいました(笑)
管理棟下にはバーベキュー広場があります。
荷物運び用のリヤカーと一輪車。
駐車場横には遊具の広場とフットサル場があります。
公道を挟んで向かい側に炊事場があります。
炊事場の近くには屋内バーベキュー場があります。
屋内バーベキュー場横にもトイレがあります。
こちらのトイレの方が使用者は少ないかもしれません。
屋内バーベキュー場の近くにはバンガローもあります。
さらに奥に進むとコテージが2棟あります。
コテージの丘をあがると天文台があります。
広々としたキャンプ場で、おばちゃんたちは親切で、リピートしたくなるキャンプ場でした。

