2018年11月04日
常陸大宮市のやすらぎ里公園オートキャンプ場

2018年10月7日~10月8日
湯遊ランドはなわオートキャンプ場の2週連続キャンプから2週間後、またまた初めてのキャンプ場へ行ってきました。
というのも、湯遊ランドはなわオートキャンプ場の後、この週末の予約をしようといつもの水府竜の里に電話をしたら、またしても予約がいっぱいになってしまっていたのです。
(後日判明しましたが、地元の友人が水府竜の里へ行っていたようです。)
で、今回は父子キャンプだし、ロケーションはそこまでこだわらずに遊べる場所があって近場で安価なオートキャンプ場であればいいやと思い、以前から行く機会をうかがっていた、常陸大宮市のやすらぎの里公園オートキャンプ場を予約しました。
10サイトしかない小さなキャンプ場ですが、3連休にもかかわらずあいていたので穴場かもしれません。
余談ですが、やすらぎの里とかふれあいの里という名前のキャンプ場が沢山あって混乱します(^^;
茨城県だけでも知っているだけで、
○ふれあいの里系
筑波ふれあいの里キャンプ場
城里町総合野外活動センター ふれあいの里オートキャンプ場
○やすらぎの里系
上野沼やすらぎの里キャンプ場
常陸大宮市 やすらぎの里公園キャンプ場
こんなにあります。
今回行ったのは、「常陸大宮市 やすらぎの里公園キャンプ場」です。
10月7日(日)
前日、子供たちの小学校の運動会があり、私も保護者リレーで先生を相手に本気を出してしまったりして、全員お疲れモードだったのでのんびりと起きました。
キャンプ道具の用意をしたり、夕飯を手抜きにするためにHottoMottoで弁当を購入したりして12時半頃出発をしました。
14時
渋滞することなく14時頃やすらぎの里公園に到着しました。
管理棟で受付をし、説明を受けました。
お風呂やシャワーはないので、車で10分くらいのところにある「美和ささの湯」を利用してくださいとのこと。
ここの温泉は2度ほど行ったことがあり結構好きな温泉です。
管理人は17時半頃にはいなくなってしまい、管理人が帰る時にはオートキャンプ場の入り口のゲートを締めてしまいますが、出入りするときは自分で開けてくださいとのこと。
ごみは持ち帰りです。
公営の公園キャンプ場なのでその辺はそういうものでしょう。
夜間は管理人が不在になってしまいますが、何かあったときは案内書の下に書かれた電話番号に電話をしてください、近くに住んでいるのですぐに来ますとのこと。
チェックアウトは翌日11時ですが、「次の日は予約がないので遅れても大丈夫ですよ~」と言ってくれました。
ここの管理人さん達はとても親切です。
一通り説明を受けてサイトへ行きました。
8番サイトを指定されました。
この日は3連休ということもあり、満サイトになったそうです。
タープは省略しようかと思いましたが、3連休で人が多かったので目隠しのためにタープも張りました。
ただし、サイトが狭く張るのはかなりギリギリでした。
大型タープだったら張れないと思います。


この日は比較的小さな子供連れのファミキャン、グルキャンが多かったようです。
まずは設営前に、腹ごしらえのチキンラーメンで手抜き昼ごはんです。
16時半
ひとりだと、到着してから設営完了までやはりなんだかんだと2時間かかってしまいますね。
設営完了後は子供達と公園へ遊びに行きました。
スポーツスライドは16時で終わってしまうようなので、翌日やることにしました。
公園とは言え、多くの人が訪れるわけでは無いようで、田舎の里山の風景と相まってとてものんびりとした時間が流れていました。
18時
美和ささの湯へ行きました。
露天風呂から眺めるライトアップされた清流がとても趣があって好きです。
露天風呂に大きなヤママユ(蛾)が居ましたが、利用客の一人がタオルで叩き落して瀕死の状態で落ちていました。
子供達が「かわいそう」というので、そっと外に逃がすように指示しました。(虫の中で蛾だけは苦手なので手は出しません)
動いていましたが無事生き延びられたかな・・・?
温泉のあと、食事どころでソフトクリームを頼んだのですが、ジュースサーバーにトラブルが発生したようで、私の前のお客さんがコーヒーとコーラが出てくるのに10分ほどかかっていました。
そして、その後に並んでいる私以降の客も同様に待つことになってしまいました。
19時半
キャンプ場へ戻ってきて、昼に買ったHottoMottoの弁当で夕食にしました。
この日は体調が良い気がしたので、いつもは1本しか飲まないビールを2本飲みました。
夕食後、子供たちが、私のスマホを使ってカメラロールを高速でスライドさせてルーレットのようにして、指で止めた写真が自分の写真だったら1ポイントGETという遊びをしていて、それを見ていたらだんだん意識が遠のいていきました。
21時15分
息子に「少しだけ横になってくるから、15分経ったら起こして」と伝え、テントの中に入って横になりました。
・・・
息子がテントの中に入ってくる気配で目が覚めました。
時間は22時半。(おいおい15分後に起こす約束は・・・?)
「寝巻きに着替えたか?歯を磨いたか?」と聞くと「うん」と、「娘は?」と聞くと「寝てる」という返事が返ってきました。
夕食後の後片付けが済んでいないので起きてみると、娘は外のチェアで丸くなって寝ていました。
スマホはバッテリーが切れた状態で息子の席の近くに放置。
おそらく私が寝落ちしている間、ふたりでスマホで遊んでいたけど、そのうち娘が寝てしまったので息子一人でスマホで遊びだし、バッテリーが切れたので全て放り出して寝たのだと思います。
ちなみに、歯ブラシは今回持ってくるのを忘れてしまったので歯は磨いていない。
寝巻きもバッグの中から出てきたので着替えてもいない。
こっちが寝落ちして弱っているのを良いことに、あんのうそつき薄情ヤローめ!
その後、娘を寝かせて後片付けをしました。
23時半
寝る前にトイレに行くと、小便器に立ったときに顔から50cmほどの距離の壁に、先ほど温泉で見たのと同じ巨大なヤママユがくっついていました。
ひえぇ~、「ヤママユの恩返し」いらないから・・・(--;
10月8日(月)
8時半起床。
起きるの遅い(笑)
モーニングコーヒーを飲もうと思ったら、コーヒーを持ってくるのをわすれていました。
しょうがないのでモーニングココアにしましたが物足りない・・・(^^;
9時半
朝食後、子供達を公園に放流し、ひとりで撤収を始めました。
11時半
やはり、ひとりだと撤収も2時間かかってしまいますね。
管理棟へ行き一言挨拶をし、「さぁ、遊ぶぞ!」
まずは、スポーツスライドをしました。
一人200円は安いです。
1回滑ったら12時になってしまったので、スポーツスライドも13時までお昼休みで休止となります。
午後のスライダーの時間まで公園の遊具で遊んだり、展望台に登ったりしました。
展望台からの帰りに13時になったので、スポーツスライドで下まで降りました。
13時半
帰路に着きました。
最後に、常陸大宮市 やすらぎの里公園キャンプ場の施設紹介です。
管理棟。
管理棟の中に木工実習館があります。
ふるさとセンターつつじ荘
宿泊や実習など多目的に使用できる施設のようです。
ケビンやバンガローはこの坂を登ったところにあるようです。
この施設の目玉、スポーツスライドは大人も小人も1回200円です。
ターゲットバードゴルフというスポーツもあります。
公園にはカリオンの鐘の丘や様々な遊具があります。
バッテリーカー乗り場。
続いてキャンプ場の紹介です。
管理棟の前にある斜めの道を登っていくとオートキャンプ場があります。
斜めの道の上から管理棟を見たところ。
サイトは全体的に狭く場所によって広さや形はまちまちです。
我が家が使用した8番は狭目のサイトで奥の中央に木が生えています。

アメニティドームMとヘキサProSでいっぱいいっぱいです。

1番サイト
ここも狭目で、左手手前に木が生えています。
2番サイト
このサイトも狭くて、さらに手前真ん中に木が生えています。
3番サイト
このサイトも狭く、手前真ん中には太い木が生えています。
このサイトが一番使い辛そうです。
4番サイト
キャンプ場の一番手前のサイトで、広さはあるものの三角形に近い台形のサイトです。
5番サイト
4番サイトの隣にある縦に長いサイトです。
6番サイト
このサイトも狭目で、手前に木が生えていて台形のサイトです。
7番サイト
太い木が手前に生えていますが、(このキャンプ場の中では)広さは十分です。
8番サイト

9番サイト
手前真ん中に木が生えていますが、(このキャンプ場の中では)広さは十分です。
10番サイト
10番サイトは変わった形をしていて、手前と奥の二つに分かれています。
手前が広くて奥がせまいので、手前はタープ、奥はテントという使い方が良さそうです。
炊事場。
お湯は出ませんがきれいでした。
炊事場横にはBBQ広場があります。
キャンプ場のトイレ。
和式個室、男性小便器、洗面がならんだ男女共用です。
むき出しのため虫さん達の天国です。
キャンプ場の一番奥にあります。
公園の近くに休憩室があります。
その建物にもトイレがあります。
ドアこそありませんが、蚊取り線香がたいてあり、虫に対して考慮されていました。
こちらは男女別に別れていて広いので、キャンプ場のトイレに抵抗があればこちらをおすすめします。
丘の上から見たキャンプ場。
キャンプ場内の雰囲気。
一番手前から見たところ。
一番奥から見たところ。

規格にはこだわらないけど、静かな場所でファミリーで安いオートキャンプがしたい場合はこのキャンプ場は良いと思います。
この記事へのコメント
ご無沙汰しております。
魅力的なキャンプ場ですね!
犬がダメなことが残念です(T0T)
魅力的なキャンプ場ですね!
犬がダメなことが残念です(T0T)
Posted by SDI
at 2018年11月20日 00:52

SDIさん
ご無沙汰してます。
返信が遅くなって申し訳ありません。
仕事が忙しくて放置していました^^;
静かで割と穴場キャンプですが、ペットは不可ですね。
今年は珍しく水府竜の里には行きませんでした。
ご無沙汰してます。
返信が遅くなって申し訳ありません。
仕事が忙しくて放置していました^^;
静かで割と穴場キャンプですが、ペットは不可ですね。
今年は珍しく水府竜の里には行きませんでした。
Posted by しみぺ
at 2018年12月12日 22:13
