2020年09月12日
今年3回目の水府竜の里公園オートキャンプ場で連泊

2020年8月8日~8月10日
8月8日(土)
11時
土曜日恒例の、納車後24週連続洗車完了後、キャンプギアの積み込み完了。
今回は、現地のスーパーで買い物をしてから現地入りしました。
13時
キャンプ場到着。
既に受付のおばちゃんに顔を覚えられています(笑)
谷側サイトは一部空きはあるものの大方埋まっており、なおかつグルキャンが多かったので久しぶりに山側サイトにしました。

16時
設営が完了しまったりとしました。
竜っちゃんの湯も短縮営業がとけて通常営業になったので、慌ててお風呂に入りに行く必要もなくなりました。




18時
お風呂に入りに行きました。
この日は何年振りかの露天風呂の方でした。
露天風呂側は久しぶり過ぎて中の様子を忘れてしまっていました。
その後夕食をとり、就寝前はプロジェクターで炎炎ノ消防隊を見てから寝ました。
22時
この日は涼しくて真夏のキャンプにもかかわらずぐっすり寝られました。
8月9日(日)
8時起床
良い天気。
暑くなりそうです。

朝食をとった後近所を散歩しました。
このキャンプ場に来るのは9回目ですが、初めて公園に登ってくる道の奥へ行ってみました。
そこには懐かしい里山の風景が広がっていました。
草ヒロのハイゼット。
11時
今回のキャンプの目的は川遊び!
ということで、以前このキャンプ場に来た時に遊びに行った大子の観光やなへ向けて出発。
2015年7月19日~7月20日
2015年8月29日~8月30日
途中のスーパーで昼食を購入し、あとは観光やなであゆのつかみ取りをして昼食にする予定でした。
が…
なんと、観光やなは閉館してしまっていました。
2019年の台風19号の影響(この辺りは水郡線の鉄橋が流されるなど結構被害を受けました)と今年のコロナの影響のようです。
営業をしていないことを知らずに来ている客も結構いました。
サイトには今年度の営業は行わないと書いてあるので、落ち着いたら再開されることを期待します。
観光やなが営業していない影響か、河原も草が伸び放題で荒れ気味でした。
キャンプ場でグルキャンしている家族もここへ遊びに来ていました。
観光やなの付近を散歩しました。
17時
たっぷり川遊びをしたのでキャンプ場へ戻りました。
18時
竜っちゃんの湯は日替わりで男女が入れ替わるので、この日はサウナ(コロナの影響で使用不可)側のお風呂でした。
その後夕食をとりのんびりと過ごしました。
夜はプロジェクターで炎炎ノ消防隊を見ました。
この日は昼間から暑かったですが、夜も蒸し蒸し。
高原じゃない真夏のキャンプはこうだったな~なんて思いながら、暑くて寝られません(笑)
皆は寝てしまいましたが私は無理そうだったので、エアーマットから落ちて、テントの入り口付近に横向きになりました。
地面のひんやり感が直に触れること、テント入口のメッシュからの風により、ようやく寝られました。
8月10日(月)
7時半
暑くて起きました。
朝食をとっていると、眠り姫の娘も「パパ暑い~」と言って起きてきました。
テントの中の温度計を確認すると37℃でした。(それは暑いわ)
久しぶりの晴れキャンプで、乾燥撤収できるのは嬉しいけど、とにかく暑い。
ひたすら暑い。
日向に置いたとはいえ、撤収中の気温は46℃まで上がりました。
全身汗でびっしょりになったので、他のキャンパーが全員撤収したことを確認して、パンツも着替えました(笑)
11時半
少し遅れて撤収完了。
カエルさんもカラッカラ(おい)
この日も暑かったので川遊びをしながら帰ります。
向かった先は道の駅常陸大宮~かわプラザ~です。
12時
混んでいそうだなと思いましたが、現地1km手前までから駐車場に入るのに1時間かかりました。
ここでも、昨日観光やなで一緒になったグルキャンの2家族を見かけました(行動が一緒)
13時半
店内は混んでいるかな~と思いましたが、そこまでではなく、多くの人は河原に行っているようでした。
テラス席は密にならずに、良い景色の中昼食が食べられました。
昼食後、河原に出ましたがちゃんと整備されている分、観光やなよりもきれいで気持ちが良かったです。
暑かったこともあって、子どもたちは服のまま川に入り、大人もももまで川に浸かりました。
冷たくて気持ちいい!
16時半
帰路につきました。