ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 キャンプレポアウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2015年09月01日

またまた水府竜の里公園オートキャンプ場でファミリーキャンプ

またまた水府竜の里公園オートキャンプ場でファミリーキャンプ




2015年8月29日~8月30日

夏休み最後の週末は、またまた水府竜の里公園オートキャンプ場へ行きました。
前回、夏休みの初日に水府竜の里公園でキャンプをした後に、この週末のキャンプ場を探し始めたのですが、探し始めが遅かったため空いているキャンプ場がほとんどなかったため、水府竜の里は好きなキャンプ場だし、ここならば空いているだろうと思い予約をしました。

朝9時に、お昼ご飯のおにぎりを作ってから出発する予定が、なんと炊飯器に水を入れ忘れたままご飯を炊いてしまった(炒めた?)ため、ご飯の炊き直しにより1時間ロスして、10時過ぎに出発しました。

高速も空いていて、12時前にはキャンプ場受付の竜っちゃん乃湯に到着しました。
チェックインは基本は13時ですが、早めについても融通を効かせてくれます。
ごみは、処分料200円を払えば置いていくことができますし、生ごみ用のバケツを貸し出してくれます。
オートサイト料3090円の中には、1泊につき大人2名分の竜っちゃん乃湯のチケットが付きます。

チェックインを済ませキャンプ場へ行ってみると、すでに1ファミリーが設営を済ませていました。
今日のキャンプ場は我が家ともう1家族の2グループだけでした。
空いていたので初めて谷側のサイトを使用できました。(Kサイト)
またまた水府竜の里公園オートキャンプ場でファミリーキャンプ


ほんと、このキャンプ場は空いているし雰囲気も良いし、静かでのんびりするにはとても良いキャンプ場なので大好きです。
またまた水府竜の里公園オートキャンプ場でファミリーキャンプ


またまた水府竜の里公園オートキャンプ場でファミリーキャンプ



今日は、サイトに対して斜めに設営をしてみました。
またまた水府竜の里公園オートキャンプ場でファミリーキャンプ



設営を済ませた後は、子供がやなであゆのつかみ取りをしたいと言っていたので、大子の観光やなへ向かいました。
14時頃、観光やなに到着しました。
前回、台風の直後に来たときは、やなの橋が流されてしまっていましたが、もう直されていました。
しかし、あゆが海へ向かって移動をするのは9月~10月のため、今はやなでのつかみ取りはできないそうで、今回も池にあゆを放してのつかみ取りをしました。
時折ぱらぱらと雨が降りましたが、あゆと朝作ったおにぎりと味噌汁でお昼ご飯にしました。
またまた水府竜の里公園オートキャンプ場でファミリーキャンプ


またまた水府竜の里公園オートキャンプ場でファミリーキャンプ



16時半ごろまで川遊びをしてからキャンプ場へ戻りました。
またまた水府竜の里公園オートキャンプ場でファミリーキャンプ



キャンプ場へ戻ってからは、ママさんは読書、私と息子とおまけで娘はラジコンレースをしました。
私はカスタマックスのランドクルーザー100、息子はGドライブecoのジープラングラー、娘は自分の足で勝負です(笑)
コースは、坂あり転回ありのショートコースと、キャンプ場内1週のロングコースでレースをしました。
1位は自分の足でタッタカタッタカ走っていた娘でした。
2位争いが熾烈でした。
マシンの性能差は歴然で、普通にしていれば息子のGドライブのジープが圧倒的に速いのですが、ショートコースの場合は腕の差と小回りの差によって、五分の争いをしました。
しかし、ロングコースになったら、あらゆる姑息な手を使っても(笑)全く歯が立たず、最終的には50m以上差をつけられて負けました(^^;
またまた水府竜の里公園オートキャンプ場でファミリーキャンプ



ひとりのんびりと読書をしていたママさんがそれを見て、「今度のキャンプまでにもう一台ラジコンを買おうか」と言ってくれました!!
おおっ!!なんと太っ腹な発言。
いろいろ欲しいトイラジはあるけれど、ここで別のものを買ってしまったらまた差がついてしまってレースにならないので、もう一台もGドライブecoにしようと思います(^^)
ecoなトイラジ2台は、ガンガン走ってもまだまだ電池は残っていました。

熱い戦いも終わり、18時半に歩いて温泉へ向かいました。
今日は、夕飯も手抜きをして竜っちゃん乃湯内の食事処で食べることにしました。
今日のお風呂は・・・サウナのついているもみじの湯でした・・・
サウナには入らない人なので、露天風呂が付いているさくらの湯の方が好きなのですが、ここ2連続はずしています。
お湯はヌルヌルで気持ちが良かったです。
料理もおいしくてお腹いっぱいになりました。

20時半にキャンプ場へ戻るころには雨は上がっていました。
焚き火をし、花火をし、ビールでほんのり出来上がったころにはうっすらと満月も見え始めました。
またまた水府竜の里公園オートキャンプ場でファミリーキャンプ


虫の声だけが聞こえる静かな夜のキャンプ場はとても雰囲気が良かったです。
不思議と蚊はおらず、暑くもなく寒くもなく風もなく、快適な気候でした。
またまた水府竜の里公園オートキャンプ場でファミリーキャンプ



22時半就寝。

明け方雨音が聞こえましたが、起床した8時頃には雨は上がっていました。
またまた水府竜の里公園オートキャンプ場でファミリーキャンプ



朝食をとった後、のんびりと撤収作業を開始し、おどろきのチェックアウト時刻前(11時)には撤収完了していました。

チェックアウト後に向かった先は、袋田の滝です。
もう何度も来ていますが、相変わらず雄大な滝です。
またまた水府竜の里公園オートキャンプ場でファミリーキャンプ


またまた水府竜の里公園オートキャンプ場でファミリーキャンプ


滝を見た後は、川沿いのお店であゆの塩焼きやゆずみそ団子をいただきました。
そこのお店のおばちゃんが、「魚を見る?」と言って、あゆの塩焼きの食べかす(骨など)を川に投げたところ、ものすごい数の魚が集まってばしゃばしゃと跳ねていました。

袋田の滝を後にし、次に向かったのは大子広域公園です。
定番のロング滑り台をしたり新しくできた遊具で遊んでいると、雨が降ってきたので東屋でカップラーメンで軽く腹を満たし、帰路につきました。

このキャンプ場はいつ来ても雰囲気が良く、空いているので、キャンプ場選びに困ったときにはここに来ることにします。





このブログの人気記事
2021年初キャンプは花園オートキャンプ場
2021年初キャンプは花園オートキャンプ場

北山公園キャンプ場でコロナに翻弄された2020年のキャンプ納め
北山公園キャンプ場でコロナに翻弄された2020年のキャンプ納め

2021年GWキャンプ:御蔵入の里会津山村道場うさぎの森オートキャンプ場
2021年GWキャンプ:御蔵入の里会津山村道場うさぎの森オートキャンプ場

3週連続キャンプ2週目は城里町総合野外活動センターふれあいの里でキャンプ&プール
3週連続キャンプ2週目は城里町総合野外活動センターふれあいの里でキャンプ&プール

今年も初夏は星の里いこいの森キャンプ場で連泊
今年も初夏は星の里いこいの森キャンプ場で連泊

同じカテゴリー(★キャンプ)の記事画像
2024年GWキャンプ CampFantasea 南伊豆高原オートキャンプ場
2023年秋キャンプ 信州とうみ オートキャンプ場 Glänta グランタ
2023年GWキャンプ:あさまの森オートキャンプ場
今年も城里町総合野外活動センターふれあいの里でキャンプ&プール
2022年夏休みキャンプ 長者の森オートキャンプ場
2022年GWキャンプ:信州まるべりー オートキャンプ場
同じカテゴリー(★キャンプ)の記事
 2024年GWキャンプ CampFantasea 南伊豆高原オートキャンプ場 (2024-05-12 21:01)
 2023年秋キャンプ 信州とうみ オートキャンプ場 Glänta グランタ (2023-12-22 20:05)
 2023年GWキャンプ:あさまの森オートキャンプ場 (2023-08-05 19:00)
 今年も城里町総合野外活動センターふれあいの里でキャンプ&プール (2023-07-08 15:15)
 2022年夏休みキャンプ 長者の森オートキャンプ場 (2023-05-07 17:26)
 2022年GWキャンプ:信州まるべりー オートキャンプ場 (2022-07-19 19:41)

この記事へのコメント
初めまして。足跡からお邪魔しました!

水府竜の里は私も気になってたキャンプ場ですが情報が少なくブログ参考にさせて頂きました(o^^o)

今度私も行ってみたいと思います(^o^)/
Posted by saragon323saragon323 at 2015年09月01日 20:17
saragon323さん

初めまして、コメントありがとうございます。
水府竜の里って、公式HPはあっさりしているし、ネットでの情報は少ないですよね。
でも、行ってみたらこのキャンプ場を好きになりました(^^)
昨年の秋からすでに3回行ってます。
近くにはお店がなくて、売店も温泉施設の売店なので、食材や薪などは事前に準備が必要ですが、良いところですよ(^^)
Posted by しみぺしみぺ at 2015年09月02日 08:29
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
またまた水府竜の里公園オートキャンプ場でファミリーキャンプ
    コメント(2)